講義93. 輸入国A

     BACK
     CONTENTS

はい、今回は前回の続きです♪^〜^


とりあえず前回の終わりのほうで

図92−2


↑とりあえず貿易が自由化されると、A国の消費者

まずQ3の量は国内で取引されて、

(Q4−Q3)は輸入する、と言いましたね。^_^

つまり、

A国の消費者は Q3+(Q4−Q3)=Q4 を取引し、

A国の企業は Q3 を取引しているということですね。

消費者と企業で取引する量が違うのですね。^_^

では、この国の総余剰を見ていきましょう♪^ー^

まずは消費者余剰から見ていきましょうかね。

図93−1


はい、この黄緑色の三角形の部分が消費者余剰ですね♪^▽^

(消費者余剰→需要曲線の下側実際に払った価格実際の取引量にはさまれた面積)

で、次は生産者余剰を見てみますね。

図93−2


はい、この紫色の小さな三角形の部分が生産者余剰ですね♪^ー^

(生産者余剰→供給曲線の上側実際にもらった価格実際の取引量にはさまれた面積)


で、総余剰消費者余剰生産者余剰なので

図93−3


この灰色の部分になりますね☆^〜^


では、ここで

輸出入禁止の時貿易が自由化されたとき総余剰を比べてみましょう♪

↓輸出入禁止のとき(国内取引だけの場合)


↓貿易自由化後


お!やはり貿易自由化後のほうが総余剰が増えてます!
(二つの図の需要曲線と供給曲線の傾きがテキト〜なのでちょっとわかりづらいですが・・・)

「仮に総余剰がその国の経済的厚生(豊かさ・満足感)をあらわすなら、

貿易は自由化したほうがよい」と言えそうですね。^ー^


講義90から今回の講義93までを見てみると、

どうも貿易というのは自由化したほうが、国全体で見ると良さそうですね。^_^

これが主流派の経済学者が「自由貿易を推進する理由」の一つです♪^ー^

ただし!貿易自由化にはもちろんデメリットも存在します。

次回はそのデメリットを見ていきましょ♪^_^


BACK  CONTENTS  NEXT


inserted by FC2 system