講義91. 輸出国A

     BACK
     CONTENTS

はい、今回は前回の続きです♪^ー^


とりあえず前回の最後のほうに

図90−3


↑とりあえず貿易が自由化されると、A国の鉄鋼企業一団は

Q1の量は国内で取引されて、

(Q2−Q1)の量は輸出する、といいましたね。^_^

つまり、A国の消費者は Q1 を取引し、

A国の企業は Q1+(Q2−Q1)=Q2 を取引しているということですね。

おや、輸出入を禁止していたときとは違い、

消費者と生産者で取引した量がちがうんですね。^〜^

さて、ではこの場合この国の総余剰はどうなるのでしょうか???

まずは消費者余剰から見てみましょうか。^_^

図91−1


はい、この黄緑色の小さな三角形の部分が消費者余剰ですね♪^▽^

(消費者余剰→需要曲線の下側実際に払った価格実際の取引量にはさまれた面積)

で、次は生産者余剰を見てみましょう。

図91−2


はい、この紫色の三角形の部分が生産者余剰ですね♪^○^

(生産者余剰→供給曲線の上側実際にもらった価格実際の取引量のはさまれた面積)


で、総余剰というのは消費者余剰生産者余剰なので

図93−1


↑この灰色の部分になりますね♪^ー^


ではここで、

輸出入禁止のとき貿易自由化後総余剰を比べてみましょうか☆^▽^

↓輸出入禁止のとき(国内取引だけの場合)


↓貿易自由化後


お!貿易自由化後のほうが総余剰が増えてますね♪^ー^

「仮に総余剰がその国の経済的厚生(豊かさ・満足感)をあらわすなら、

貿易は自由化したほうがよい
と言えそうですね。^ー^


さて、ここまでは

世界価格が国内の均衡価格よりも高い時、を見ましたが、

次からは「世界価格が国内の均衡価格よりも低い時」を見ていきましょう♪^▽^


BACK  CONTENTS  NEXT


inserted by FC2 system