講義78. 生産者余剰B

     BACK
     CONTENTS

はい、今回は前回の続きで、

供給曲線を意識して 生産者余剰を考えていきましょう♪^ー^


とりあえず少し前回の例を復習しましょう。

Aさん、Bさん、Cさんがいて、それぞれ一つずつ木のイスを作っています。

Aさんは費用が300円
Bさんは費用が500円
Cさんは費用が700円

かかったとします。

で、ある人がどのイスも一つ1000円で買ってくれました♪^ー^

で、この時(総)生産者余剰は1500円 になることはすでにわかりましたね。^_^


さて、今回は供給曲線を考えてみます。

Aさんは費用が300円
Bさんは費用が500円
Cさんは費用が700円

という条件から考えて、供給量は

木のイスが701円以上で売れるときは3個供給
木のイスが700〜501円の時は2個供給
木のイスが500〜301円の時は1個供給
木のイスが300円以下の時は0個供給

という具合になりそうですね。^ー^

さて、ではこれを供給曲線として図解してみましょうか。

図78−1
mikuro78-1.jpg

はい、こんな感じですね、この青い線が供給曲線です♪^ー^

で、実際の価格が1000円だったとしましょう。

そのラインをこの供給曲線のグラフに入れると――

図78−2
mikuro78-2.jpg

はい、こんな感じになります。^〜^

で、この供給曲線 実際の価格のラインにはさまれた

灰色の部分を見てください!

この部分ってよくみたら前回の講義で見た

図77−2
mikuro77-2.jpg
↑この図の灰色の部分と全く同じなんですよね♪^ー^

少なくとも今回は、供給曲線と実際の価格がわかれば生産者余剰もわかるということですね。

ちなみに今回の図78−2のほうの灰色の部分の面積

(1000−300)×(1−0)+(1000−500)×(2−1)+(1000−700)×(3−2)

=700+500+300=1500 となり、前回の講義で求めたのと同じになりますね☆^ー^


実は、結論から言ってしまうと、今回の話に限らず

生産者余剰ってのは

供給曲線 実際の価格のラインにはさまれた部分の面積

で表されているのです。

次回から少し詳しくその理由を考えてみましょう♪^▽^


BACK   CONTENTS   NEXT

inserted by FC2 system