講義71. 消費者余剰C

     BACK
     CONTENTS

はい、今回は前回の続きです。(ちゃんと読み返しておきましょう)

大事な部分なのでじっくり進めていきましょう♪^ー^


さて、とりあえず前回と同じく

Aさんはリンゴに 150円までなら出しても良い
Bさんはリンゴに 50円までなら出しても良い

と考えているとしましょう。

ここで実際のリンゴが25円だったら、というのを前回の最後にやりましたね。^_^

さて、これをちょっと変形した図にリニューアル!

図71−1
mikuro71-1.jpg
はい、AさんとBさんをくっつけて描いてみました♪^▽^

赤い部分青い部分 を足したものが総消費者余剰になっているのがわかりますね♪


で、次はさらにCさんという人が現れたとしましょう。

で、このCさんはリンゴに00円までなら出しても良いと考えているとします。

となると、実際のリンゴの価格は25円として図にすると

図71−2
mikuro71-2.jpg
はい、こんな感じになりますね。

AさんBさんCさんの順で書きましたが、

BさんとCさんの位置を入れ替えるとキレイな階段になっていいかもしれません。^_^:

総消費者余剰は図から

125(Aさん)25(Bさん)75(Cさん)225円 ですね♪^▽^


さて、次はリンゴを買いたい人が無数にいるとします。(とにかくたくさん)

で、さらに人それぞれ出してもよい価格が違うとします。

1000円まで出してよい思っている人もいれば、
10円くらいしか出したくない人もいるとしますね。^ー^

で、リンゴの実際の価格をP円としておきましょう。

となると、図は次のような形になると思われますね☆

図71−3
mikuro71-3.jpg
このP円より上の赤い部分を全部足したもの 総消費者余剰になりますね。

しかし、この図は上がバラバラで見づらいですね。^〜^:

だから、ちょっと工夫してみましょう。

そのリンゴに高い価値を見いだしている人から順に並んでもらいましょう。
(つまり、払ってもよい価格が高い順から並べるということ♪)

図71−4
mikuro71-4.jpg
はい、こんな感じになるでしょうね、

バラバラだったものが階段のようになっていますね♪^ー^

講義40 でやったように、需要曲線も似たような解釈ができます。(これが重要)


ふむ〜、だいぶ講義69 の図69−2に近づいてきましたね。^ー^

次回はこれをさらにキレイなグラフにしていきましょう♪^▽^


BACK   CONTENTS   NEXT

inserted by FC2 system